適応障害

心理

適応障害との向き合い方、回復への道を探るー充電期間は充電に徹するべしー

最近、適応障害という言葉をよく聞くようになったように思います。適応障害というのは精神的なものである為、職場によってはなかなか理解されないことや辛さが伝わりづらいことがあります。

また人それぞれ症状やその程度が異なるため、「この治療方法で治るよ」というものがなく、治療には時間と根気が必要です。その為、一人で抱え込むよりも家族の方に寄り添ってあげてほしいと思います。

私は自分の妹が適応障害になりました、。だから妹と同じように適応障害になり苦しんでいる方、またその方を支える家族の方に向けて、少しでもお役にたてればと思っています。

もしも周りにそんな方がいなくとも社会に出て働いているのであれば知っていて損はないと思うのでぜひ、最後までお付き合いください。

適応障害とは

考える人
©riz2626

適応障害はある特定の状況や出来事によってその人の気分や行動面に症状が現れるものです。症状は憂鬱、不安感やそれらが症状として不眠やめまい、吐き気などにも繋がります。

また、周りがその事に気づきにくいだけでなく本人もかなり状態が悪くなるまで気づかないことも多く、例えば足の小指を机にぶつけてしまって「なんで自分ばっかり...!」と年甲斐なく大泣きして初めて適応障害に気づくということもあるそうです。適応障害になる人は我慢してしまう人が多いのでほんの些細な拍子にそれまで溜め込んできた疲労やストレスがガタガタと崩れて襲いかかってくるのです。

適応障害になったら頼るべきもの

クリエイティブに触れよ

本
©riz2626

外に出るのも辛いし、家にいると色々と考えてしまってどんよりする...。そんな時には何でもいいのでクリエイティブなものに触れましょう。本、映画、漫画、音楽、詞、絵など何でもいいです。

自分の体験からいうと私はある時期まで「途中で諦めたり、逃げ出したりすることはいけないことだ」と思っていました。しかし、ある本を読み「途中で諦めたり逃げ出してもその先には無数に道があり、それらを選択して歩んでいくことこそが人生なのだ」と気が付きました。だから、無理にそこにとどまろうとすることを辞め、新しい道を進むことができました。

また、友人の話になりますが彼はある歌手のライブに行き「お前の人生の主人公はお前だ」と言われ、ハッとなったそうです。その話を聞いたときはそんなん当たり前やーん!って思ったけれど私も同じような経験していましたね。

私の体験も友人の体験もどちらも当たり前のことに気づいただけなのですが、自分が暗い道を歩んでいるとなかなかそのことを知っていたとしても気づけないものなんです。さらにこれは身内が言っても意味がありません。自分の意思で見つけた言葉だからこそ意味があり、心に届くのです。

精神科のセカンドオピニオン

医者
©riz2626

私には友人にも適応障害を経験した方がいるのですが、その方は2回目にあたった精神科で定期的に通い、薬も処方してもらい回復に向かっていったとのことでした。

適応障害は心のことですから精神科医によってもその治療法や判断は違ってきます。適応障害は他の疾病よりも医師によるところが大きいですし、自分と医師との相性の問題もありますから定期的に病院に通うようにしてもなかなか回復に向かわないという場合はセカンドオピニオンとして別の精神科医にあたってみてもいいかもしれません。

地域障がい者職業センター

地域障がい者センター
©riz2626

センターの取り組み

  • 障害者一人ひとりのニーズに応じてさまざまな職業リハビリテーションを実施する
  • 事業主に対しても雇用管理上の課題分析や、専門的な助言支援を行う
  • 地域の関連機関への助言・連携・人材育成

等を行っているところで勤め先の許可と適応障害の診断書があれば通うことができます。(※ただし、1つの事業所から1人だけなど人数制限があるので先に通っている方がいらっしゃれば通うことはできません。)

適応障害になり、会社に行かない期間に生活リズムが崩れると復帰する際にそれ自体にもストレスがあるのに生活リズムを変えないといけないストレスや拘束時間が増えるストレスが重なり、復帰がかなり難しいものになります。

私の友人からの情報になりますが地域障がい者支援センターに通うことによって生活リズムを一定に保つことができ、また同じ境遇の人が周りにいることで自分だけじゃないんだと思えたことが大きかったそうです。また、そこで知り合った友達とは今でも誕生日を祝いあう仲だそうです。

いろんな職業の方が集まるので色んな情報が集まりますし、もしも通える立場にあるなら入って損はないとのことです。カウンセラーの方もいらっしゃるので何かあればすぐに相談に乗ってもらえる環境もそろっているので一度検討してみてはいかがでしょうか?

障害者職業センターの概要

https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha02/pdf/77.pdf

LINEのオープンチャットを利用する

LINEのオープンチャット
©riz2626

オープンチャットとはLINEの機能のひとつで自分の架空のアカウントを作り、個人情報は守られたままに複数のいろんな方とやり取りができる機能です。

調べると多くのグループができており、適応障害に悩む方が集まるグループや学校や会社に行くことが辛い方が集まるグループなどもあります。匿名であるからこそ吐露できることや同じ境遇の方が集まるからこそ励ましあえることもあると思うので一度どんなグループがあるのかだけでも覗いてみてはいかがでしょうか?

最後に一番大切なこと

心の充電
©riz2626

回復を焦る気持ちはあると思います。しかし、今まできっと身体や心を酷使してきたからこそ適応障害になったのだと思います。だから充電が満タンになるまでまずはしっかりと休養をとることが大事です。一日中ベッドで過ごしても構いません!今はダラダラ、ゴロゴロが必要なとき。そう過ごしているうちに「動きたい!」という気持ちになるはずです。そう思った時が充電完了の合図です。だからそれまでは焦らずにその気持ちが出てくるのを待ってあげてください。

-心理