ウェルネス

過敏性腸症候群(IBS)の下痢・軟便はラブレ菌で改善できる

腸内環境を良くするにはヨーグルトや整腸剤、納豆菌を摂取することなど様々な方法があります。

しかし自分に合う乳酸菌を見つけるのはとても難しく、特に下痢・軟便型の人はヨーグルトを食べても逆効果だったりします。

何をやっても改善しない下痢や軟便には毎日ラブレ菌を摂ることをおすすめします。

この記事では過敏性腸症候群(下痢型)の方によく働くラブレ菌の効果と1年間摂り続けた結果についてご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 過敏性腸症候群を治したい人
  • 何をしても下痢・軟便が治らない人
  • ラクに腸内改善したい人

ラブレ菌とは

ラブレ菌とは京漬物のすぐきから発見された植物性の乳酸菌です。

乳酸菌には、動物性乳酸菌植物性乳酸菌の二種類あります。

  • 動物性乳酸菌:乳などの素材を発酵させ、ヨーグルトやチーズを作ります。
  • 植物性乳酸菌:野菜や穀物を発酵させ、すぐき漬けなどの漬物、味噌、醤油などの発酵食品を作ります。
           

市販されているヨーグルトは大体動物性乳酸菌で作られているため乳糖不耐症の人や日本人の体には相性がそんなに良くない場合があります。

一方で植物性乳酸菌は日本にも古くから馴染みあるものなので日本人との相性が良いです。
ヨーグルトや乳酸菌を摂取しても腸内改善しないという方は植物性乳酸菌のサプリやヨーグルトを摂ってみると良いでしょう。

さらに、植物性乳酸菌は腸にしっかり届く乳酸菌!過酷な環境でも生き抜く生命力が強いため、胃酸や消化液といった過酷な環境をくぐり抜ける確率が高くなります。

きりん

ラブレ菌の凄さについては以下をご参照ください。

カゴメ株式会社さんと近畿大学医学部堺病院の共同研究によりIBS患者がラブレ菌を摂取した期間、腸内の悪玉菌が減少し、善玉菌が増加したことからIBSの症状の改善が期待できるとの研究結果が出ています。特に下痢症状がある方に改善が見られたとのこと!
参照:ラブレ菌に過敏性腸症候群(IBS)の症状を改善する効果が期待 ~カゴメ、近畿大学医学部堺病院の共同研究~|カゴメ株式会社 (kagome.co.jp)

ラブレ菌を使った商品2選

KAGOMEの植物性乳酸菌ラブレ

植物性乳酸菌なので他の乳酸菌飲料よりもさっぱりと飲みやすく、砂糖不使用なので甘すぎず美味しいです。そしてコレステロールと脂肪がゼロなのもうれしいポイントです。

きりん

一日一本、まずは2週間試してみてください。
夕食後、寝る前に飲むのがおすすめです。

きりん

タブレットタイプはこちら!

ちょ~ぐると

楽天のヨーグルトランキング1位!
口コミも評価が高く効果を実感している方が多くいらっしゃいます。

ラブレ菌以外にも日本人の体に合った砂糖不使用&植物乳酸菌を100%使用した乳酸菌粉末です。

きりん

粉末なので色んなものに混ぜて摂取することができます。

ラブレ菌を摂り続けた結果

私は大学生の頃に過敏性腸症候群になってから朝の便チェックが習慣になっていたのですが軟便を確認する度にため息をつく日々でした。

しかしラブレ菌を摂り始めて2週間経ったころには便の状態が良くなってきました。

嬉しすぎて家族に「ようやく自分に合う乳酸菌を見つけたよ」と報告したほどです。

飲み始めから1年、もう2年にもなるかな?肉の食べすぎやスイーツの食べすぎをしてしまった日はさすがに下痢になってしまうこともあるのですが(元々腸が弱いので)それ以外は毎日快便で過ごしています。

注意点

最初が肝心!ラブレだけで勝負

ラブレ菌を始める際はその他の乳酸菌、整腸剤、納豆、ヨーグルトは最初の2週間ほど摂らないようにしてください。

それらが邪魔をしてしまいラブレ菌が上手く働かない場合があるので便の調子が良くなって安定したころ(1~2週間たったぐらい)から便の様子を見ながら徐々に再開しましょう。

きりん

腸の環境が悪い時に腸に良いとされるものをとっても逆に悪影響となることが多いです。ラブレで腸環境を整えた後に1つずつ試していきましょう。

下痢の症状で悩んでいる方腸に刺激を与えやすい牛乳お酢(酸っぱいもの)、脂の多い肉もその間一緒にやめると効果が出やすいです。

最後に

私は今までにも病院に通ったり腸に良いとされるサプリを購入したり様々な努力をしてきましたがやっとその戦いに終止符が打たれました。

もしかするとラブレ菌でも症状が改善しない方もいるかもしれませんが今まで何を試してもダメだった私に効き目があったので今悩んでいる方が少しでも減ってくれるとこの記事を書いた意味があると思っています。

-ウェルネス
-