ウェルネス

身体の冷えは万病のもと!冬を乗り切るための冷え性対策

冬が近づくと、多くの人が感じるのが冷え性の問題です。手足が冷たくなるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。

この記事では、冷え性の原因と効果的な対策を紹介します。

冷え性の原因

冷え性は様々な要因によって引き起こされますが主な原因は以下の4つ。

  • 血行不良: 血液の循環が悪いと、体温が末端まで行き渡りにくくなります。
  • 自律神経の乱れ: ストレスや生活リズムの乱れが、自律神経のバランスを崩し、冷えを引き起こすことがあります。
  • 栄養不足: 鉄分やビタミンB群の不足が原因となることもあります。
  • 運動不足: 適度な運動は血流を促進し、体を温める効果があります。

冷えによる身体の不調

「冷え」や「低体温」は様々な身体の不調の原因になると言われています。健康な人の体温は平均36.5度程度でこの体温が最も体内の働きを活発にさせるそうです。

体温が1度下がると代謝は12%落ち、免疫力は30%も低下します。他にも以下のような様々な不調を引き起こします。

  • 手足が冷えて眠れない
  • 身体がだるくて疲れやすい
  • トイレが近く夜中に何度も起きる
  • よく風邪をひきやすい
  • 手足がむくみやすい
  • 肩こりが気になる
  • 便秘や下痢になりやすい
  • 肌荒れ・くすみが気になる
  • 髪の毛が抜けやすくパサつく
  • 何をしても痩せない

効果的な冷え性対策

温かい食べ物と飲み物の摂取:

  • しょうが湯やホットレモンなど、体を温める飲み物を積極的に取り入れましょう。
  • 鍋料理やスープなどの温かい食事も効果的です。
Risa

鳥貴族の「ホットジンジャー」はご存じでしょうか?
もし行く機会があれば是非飲んでみてください。物凄く身体がポカポカします。
しかも辛めの生姜で焼き鳥にベストマッチ!

↓以下の記事でオススメの生姜商品を紹介しています。

関連
効果は冷え性改善だけじゃない!最強の生姜パウダー

生姜は古くから薬用や料理に使われてきたスパイスで、その独特な風味と健康効果で知られています。 この記事では、生姜がもたらすさまざまな健康効果について詳しく紹介します。 生姜の主な健康効果 消化促進: ...

続きを見る

適度な運動:

  • 日常的に軽い運動を取り入れることで、血行が良くなり体が温まります。ウォーキングやストレッチがオススメです。
きりん

外に出るのも寒くて億劫ならヨガを10分行うだけでもじんわり汗をかく程度に身体が温まります。後は家中掃除機をかけるだけでも身体がポカポカしてきますよね。

↓こちらオススメのヨガ動画。初心者&ヨガマットなしでも気軽にできてじんわりと汗をかく程度に身体が温まるのでおすすめです。

@bflowyoga  

適切な衣類の選択:

  • 冬は特に、重ね着をして体を保温することが重要です。素材選びも大切で、ウールやフリースなどの保温性の高いものを選びましょう。

足元の保温:

  • 足元は特に冷えやすい部分です。厚手の靴下やルームシューズを着用することで、足元から体全体を温めることができます。
Risa

まるでこたつソックス+もこもこ室内ブーツで冬の足元は随分違います!
足の指にしもやけができる方には特におすすめしたい!

入浴:

  • 毎日の入浴は体を芯から温め、血行を促進します。入浴剤を使ってリラックス効果を高めるとさらに良いでしょう。塩化マグネシウム入浴剤を使うことで、さらに保温効果が期待できます。
関連
冷え性改善!塩化マグネシウム入浴剤の効果と使い方

寒い季節になると、冷え性対策として入浴が欠かせません。その中でも塩化マグネシウムを使用した入浴剤は、体を温めるだけでなく、様々な健康効果が期待できます。 この記事では、塩化マグネシウム入浴剤の効果と使 ...

続きを見る

生活リズムの改善:

  • 規則正しい生活を心がけ、自律神経のバランスを整えることが大切です。十分な睡眠とバランスの取れた食事を意識しましょう。

-ウェルネス
-